おりものの量が多い

パターンケース

20代・30代

  • 通常の生理周期に伴うもの
  • 腟内の雑菌
  • クラミジアやトリコモナスなどの性行為感染症

40代

  • 通常の生理周期に伴うもの
  • 腟内の雑菌
  • クラミジアやトリコモナスなどの性行為感染症
  • ホルモンバランスの乱れ

50代

  • 通常の生理周期に伴うもの
  • 腟内の雑菌
  • クラミジアやトリコモナスなどの性行為感染症やホルモンバランスの乱れ
  • 閉経期に女性ホルモンが減少するため

原因

生理周期に伴うもの
おりものは生理周期に伴い妊娠をさせやすいように変化をします。排卵期には精子が泳ぎやすい様に水っぽくなり、排卵後は固くなります。

腟内の雑菌
腟の中には多くの常在菌がいます。腸の中と同じように善玉菌と悪玉菌があり、悪玉菌が増加すると細菌性腟症と呼ばれ量が増えたり、匂いが出ます。カンジダという真菌(カビ)が増えるとボロボロとしたおりものが増えます。カンジダは強い痒みを伴います。

性行為感染症
クラミジア感染症は女性では無症状であることも多いですが時におりものの量が増えたりすることがあります。トリコモナス感染症では水様のおりものが増え強い痒みを伴います。

ホルモンバランスの乱れ
上述の通り、生理周期に伴いおりものは変化しますが、女性ホルモンによりコントロールさ れています。女性ホルモンは環境の変化や体調によりバランスを崩しやすくホルモンバランスの変化によりおりものが 増加することがあります。

閉経期の変化
閉経期には女性ホルモンが減少します。そのため腟内が乾燥しやすくなり、わずかな傷がつきやすく、色のついたおりものが増加することがあります。

治療法

生理周期に伴うおりものの増加
生理的な変化なので治療の必要はありません。

細菌性腟症
抗生剤の内服もしくは腟錠の投与により症状が改善します。

カンジダ
抗真菌薬の腟錠を投与することで改善します。外陰部が痒いときには塗り薬を併用します。

クラミジア/トリコモナス
抗生剤の内服で治療を行います。パートナーも同時に治療する事をお勧めします。効果判定は3週間後におこないますが、それまでは性交渉を控えましょう。

ホルモンバランスの乱れ
ホルモン治療を行う事があります。症状が強くない場合には経過観察を行います。

閉経期の変化
症状が強い場合には女性ホルモンの腟錠を投与したり、内服を行うことで症状が改善します。

当院で行うこと

治療が必要な状態かどうかを判断するために行う検査
腟培養検査(腟内細菌叢のチェック・カンジダ・トリコモナスなど)
クラミジアPCR検査、ホルモン検査

出血を伴う場合
子宮頚がん検査、子宮体癌検査、超音波検査