婦人科診療

生理の異常

月経不順

正常な生理周期は25~38日です。
その期間を超える場合、多くは無排卵月経となっている事が多いです。
無排卵月経の場合、生理期間が長引いたりする事があります。
生理周期が異常であっても排卵をしていれば問題はありません。
自分で手軽に確認できる方法として、基礎体温の測定があります。
基礎体温が概ね2相性であれば問題はありません。
判断に困る場合には婦人科の受診をおすすめします。
※ルナルナで基礎体温測定されている方は、当院でチェックすることができます。

無排卵となる原因
卵巣自体の問題(PCOS:多嚢胞性卵巣)や高PRL血症、甲状腺機能障害、薬剤の服用等 

□検査方法 採血

治療法

  • 無排卵月経で妊娠を希望する場合 排卵誘発剤
  • 無排卵月経で妊娠を希望しない場合 ホルモン治療
  • 高PRL血症や甲状腺機能障害がある場合 その治療を行います

生理がつらい

生理期間中に生理に随伴して起こる症状。
下腹痛・腰痛・腹部膨満感・吐き気・頭痛・疲労・脱力感・食欲不振・イライラ・下痢・憂うつなど

治療法 鎮痛薬の適正使用、超低容量ピル、漢方薬、その他症状に合わせた薬物治療

月経量が多い

生理周期のある女性で、定期健康診断にて貧血が指摘される場合には、月経量が多い「過多月経」の可能性があります。子宮のサイズが増大することにより起こる「器質性」の場合と女性ホルモンの産生が多い「機能性」の場合があります。

治療法 

 器質性:手術治療もしくは薬物治療。
 機能性:悪性所見がなければ薬物治療やレボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS)の挿入を行います。

外陰部のできもの

尖型コンジローマ

 症状 外陰部のイボ 大きくなったり増えたりします。

治療法 冷凍凝固、焼灼、薬物療法などがあります。
    ※当院では冷凍凝固は行えません。

外陰ヘルペス

 症状 外陰部腟内の水疱、ピリピリとした痛みが特徴です。

治療法 抗ウィルス薬の内服 繰り返す場合には、予防投薬します。

バルトリンのう腫

 症状 外陰部の腫脹 症状がなければ治療の必要はございません。

治療法 内容液を吸引し、抗生剤の内服 痛みがある場合には治療をします。

梅毒

治療法 抗生剤の内服

その他

毛のう炎、粉瘤などの皮膚疾患

おりものの異常

外陰部のかゆみやおりものが多い、臭いが気になる等

クラミジア感染症

治療法 抗生剤の内服。3週間後に再検査を行い、効果判定をします。

細菌性腟炎症

治療法 抗生剤の内服もしくは腟錠の投与 臭いが消えれば治療完了です。

カンジダ腟炎

治療法 抗真菌薬の腟錠や外用薬 帯下の変化やかゆみが落ち着けば治療完了です。

トリコモナス腟炎

治療法 抗生剤の内服

淋病

治療法 抗生剤の内服 3週間後に再検査を行い、効果判定します。

子宮・卵巣の病気

子宮筋腫

子宮にできる筋肉のコブのことです。女性ホルモンの影響を受け閉経まで増大します。
月経量が多く貧血になったり、大きくなり腹部の圧迫感や頻尿などの症状がある場合には治療が必要です。

治療法 

  • 妊娠を希望する場合   手術で筋腫のみを取り除きます。
  • 妊娠を希望しない場合  根治療法としては子宮全摘
  • 子宮全摘を望まない場合 年齢に応じて薬物療法を選択していただきます。

卵巣腫瘍

良性卵巣腫瘍、卵巣がん(悪性)

頚管(けいかん)ポリープ

子宮の出口に出来る粘膜の塊のことです。多くは良性ですが、稀に悪性細胞が含まれるため、切除が望ましいです。

治療法 外来で切除します。ポリープを捻ることで取れます。軽度の出血はあるが痛みはありません。悪性細胞の有無を確認するために、病理検査へ提出します。

子宮内膜症

生理で剥がれ落ち、子宮内膜が本来あるべき位置でない場所にできる病気です。色々な場所で生理が起こるため、生理痛がひどい、生理として血が外に出ず、体の中に血マメを作るため痛みが持続します。卵巣に出来ると「チョコレート嚢腫」、子宮筋層内に出来ると「子宮腺筋症」と呼ばれます。

治療法 黄体ホルモンによる薬物療法 子宮内膜を薄くする作用があります。継続して内服することにより排卵が止まるため、生理が止まります。排卵が止まるまで不正性器出血が起こりやすいです。

子宮体癌

早期から不正性器出血を起こすため、いつもと違う出血を認めた場合には放置せず婦人科で診察を受け、確認をすることが重要です。

子宮頚癌

定期検診を受けることにより前がん病変を発見、早期治療が可能です。

生理のお悩み

月経量が多い・月経不順・月経困難・PMS

生理痛が辛い、量が多い、生理前後の体調不良など。
生理の様子は人と比べる事が出来ません。気になる症状がある場合には遠慮なくご相談ください。治療により症状を改善します。

更年期相談

漢方

症状や体調に合わせてお薬の選択を行います。漢方薬の併用を行います。
効果はゆっくりめですが、副作用が少ないのが特徴です。

ホルモン補充療法

更年期症状は閉経前後に女性ホルモンが減少することにより起こる症状です。
女性ホルモンを補充することにより症状を改善させる事が出来ます。
効果は漢方薬に比べて早いのが特徴です。

プラセンタ

肌荒れ・疲労感・肩こり・関節痛・自律神経失調症などの更年期障害以外の症状にも効果がみられ、アンチエイジングとしても使用されます。
注射薬で週1〜2回から開始し、徐々にご自身のペースを掴んでいただきます。
※胎盤から生成されるため、投与後は献血や臓器提供が出来ません。